京七宝 七彩工房
七彩工房では伝統工芸、京七宝焼の技法「染め型七宝」の技法を用いて絵画を制作しています。
七宝ならではの美しい色と艶、七宝の魅力をもっと広めたい…
現代のライフスタイルに合うよう、新しい感覚の七宝を京都宇治から発信しています。
Nanasai Kobo, we made cloisonne craft paintings using the technique of "Dyeing Cloisonne", which is the traditional way of Kyoto cloisonne ware. We want to spread the unique charm of Cloisonne: its beautiful color and the unique luster. We are sending out a new sense of cloisonne that suits the modern lifestyle from Uji, Kyoto.

美しき京七宝の魅力
七宝焼は銀や銅などの金属の上に、ガラス質の釉薬を750度前後の高温で焼き付けて作る金属工芸品です。
京七宝は安土、桃山時代の華やかな文化の中で京都の優れた金工の技術を背景に、宮殿や城、神社仏閣を飾る装飾品として花開きました。
七宝の釉薬は、透明、半透明、不透明と様々な種類があり、そうした釉薬を幾重にも重ねては焼く作業を繰り返すことで、七宝独特の凹凸や深みのある色彩が表現できます。
七宝絵画はガラスのような質感で、その艶やかな美しさは、いつまでも色褪せることがありません。
染め型七宝の技法
渋紙で型をつくり、版画のようにガラス質の釉薬を重ねて高温で焼き付けます。
この作業を何度も繰り返し、七宝絵画を完成させていきます。
一枚の絵画を制作するのに、多くて15種類もの型を使います。
ひとつひとつ手作業で行うため、釉薬の厚みのわずかな違いも作品に影響し、異なる表情が出てきます。
機械のように均一には作れない、手作業ならではの個性も七宝焼の魅力です。
七宝焼アートフレーム
- Votanicals - 植物
-
ひまわりとザクロ
White vase on sunflowers and pomegranates
-
カーネーション
Carnation
-
ゴッホの白い薔薇
Van Gogh - White Roses -
Seasonal paintings - 季節を飾る-
-
おひなさま
Hina doll : A doll displayed in the Japanese festival of girls on March, 3rd called 'hina-ningyo'
-
鯉のぼり
Koinobori :In Children's Day, Japanese raise the carp streamers called 'Koi-nobori'
-
クリスマスリース
Christmas wreath with squirrel
Landscape - 風景 -
-
トレイントレイン
Train Train : Trains run through mountainous village
-
アムステルダム
Amsterdam : Amsterdam cityscape seen from the canal
-
窓辺のワイン
Wine by the window
Birds - 鳥 -
-
二羽のフクロウ
Two owls
-
つぶらな瞳のフクロウ(青)
Owl with round eyes
-
カワセミ
Kingfisher